香川車人ノート

学生のバイク免許取得ガイド|取得可能な二輪免許の種類と流れ【坂出自動車学校】

バイク免許

目次

  1. 学生が取得できるバイク免許の種類
    1. 16歳から取れる原付免許(~50cc)
    2. 16歳から取得できる小型限定普通二輪免許(~125cc)
    3. 16歳から取得可能で18歳以上で取る人が多い普通二輪免許(~400cc)
  2. 各免許の教習内容と必要期間
    1. 小型限定普通自動二輪車(MT)の教習内容
    2. 普通自動二輪車の教習内容
  3. 費用と支払い方法
    1. 免許の種類ごとの費用比較
    2. 教習料金に含まれるものと追加費用
    3. 安心パックと割引制度
    4. 支払い方法と分割プラン
  4. 坂出自動車学校の学生サポート制度
    1. 授業や部活と両立しやすいスケジュール
    2. 通学がラクになる送迎サービス
    3. 見学や相談も気軽にできる
  5. 申し込みから免許取得までの流れ
    1. STEP1:問い合わせ・見学(必要に応じて)
    2. STEP2:入校手続き
    3. STEP3:教習のスタート
    4. STEP4:免許センターでの本試験
  6. あなたにぴったりの免許から、バイクのある学生生活を始めよう!

「移動がもっと自由になればいいのに」──そんな想いを持ったことがある学生の方も多いのではないでしょうか?通学やアルバイト、友人とのお出かけにも役立つバイク免許は、学生生活をよりアクティブに、より便利にしてくれる大きな味方です。この記事では、16歳から取得可能な小型・普通自動二輪免許など、年齢別に選べる免許の種類や特徴、取得までのステップ、費用、教習期間の目安などを詳しくご紹介します。

坂出自動車学校のサポート制度にも触れながら、初めての方でも安心してスタートできるよう、実用的な情報をぎゅっと詰め込みました。バイク免許を考えている学生と保護者の方にとって、「なるほど、これなら自分でもできそう」と思えるきっかけになる内容となっていますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事で分かること
学生が取得できるバイク免許の種類と年齢制限
各免許の教習内容と必要時間・日数の目安
免許取得にかかる費用と支払い方法
坂出自動車学校の学生サポート内容
申し込みから免許取得までの具体的な流れ

学生が取得できるバイク免許の種類

バイクに乗る自由は、年齢とともに少しずつ広がっていきます。特に学生にとっては、移動手段としての便利さだけでなく、行動範囲を広げるきっかけにもなるため、バイク免許の取得は大きな意味を持ちます。この章では、学生が取得できるバイク免許の種類と、それぞれの特徴について年齢別にわかりやすく解説します。

16歳から取れる原付免許(~50cc)

まず、もっとも早く取得できるバイク免許が「原付免許」です。16歳になると、50cc以下のバイクを運転できる原付免許を取得できます。2025年4月からは制度が少し変わり、出力を制限した125cc以下のバイクも、一部原付免許で運転できるようになりました。とはいえ、制限速度は30km/hまで、二段階右折が必要、二人乗りはできないといった従来の原付ルールがそのまま適用されます。

取得には学科試験と適性検査への合格が必要ですが、教習所での技能講習は基本的に不要。比較的短期間で取得でき、通学やちょっとした買い物に便利です。

16歳から取得できる小型限定普通二輪免許(~125cc)

同じく16歳から取得できるのが「小型限定普通二輪免許」です。こちらは125cc以下のバイクまで運転が可能で、原付に比べて利用の幅が広がります。

小型バイクは60km/hまで出すことができ、二人乗りもOK(二輪免許取得1年後から)。ただし、高速道路には入れないという点には注意が必要です。日常の移動や通学、ちょっと遠くの郊外までの移動などにとても向いています。しかも、車検が不要なため、経済的なメリットも大きく、維持費を抑えたい学生にぴったりの選択肢です。

16歳から取得可能で18歳以上で取る人が多い普通二輪免許(~400cc)

より本格的なバイクライフを目指すなら、「普通二輪免許」の取得を考えてみましょう。この免許では400cc以下の中型バイクまで運転可能で、ツーリングや長距離移動など、趣味の幅もぐっと広がります。

この免許も16歳から取得できますが、教習の難易度やバイクの取り回しの難しさから、多くの人は18歳以降に取得する傾向があります。普通二輪なら高速道路の走行も可能で、将来的に大型バイクへステップアップするための基礎にもなります。

POINT
原付、小型二輪、普通二輪と、学生でも選べる免許の種類は豊富。年齢や生活に合わせた選択が大切です。

各免許の教習内容と必要期間

バイク免許を取得するにあたって、どんな教習があり、どれくらいの時間や日数がかかるのかは、多くの学生が気になるポイントです。ここでは、坂出自動車学校で取得できる「小型限定普通自動二輪車(MT)」と「普通自動二輪車(MT)」について、教習の流れや必要時間、取得までの目安期間をわかりやすく紹介します。

小型限定普通自動二輪車(MT)の教習内容

小型限定普通自動二輪車(MT)は、排気量125cc以下のバイクに乗れる免許です。通学やバイト先への移動にも便利で、初めてのバイクとして人気があります。

教習時間(所持免許によって異なります)

所持免許技能教習(1段階+2段階)学科教習(1段階+2段階)
免許なし・原付12時限(6+6)26時限(10+16)
普通免許あり10時限(5+5)程度1時限(第2段階のみ)

特徴

  • 坂出自動車学校では、通常コースのほか、スピード・ハイスピードコースも選べます。
  • AT車限定・普通免許ありの方には、最短2日間で卒業可能なプランもあります(※要条件確認)。

小型限定普通自動二輪車(AT・MT)教習内容の詳細を見る

普通自動二輪車の教習内容

普通自動二輪車は、400cc以下のバイクを運転できる免許です。通学だけでなく、ツーリングなど趣味の幅を広げたい学生にもおすすめです。

教習時間(所持免許によって異なります)

所持免許技能教習(1段階+2段階)学科教習(1段階+2段階)
免許なし・原付19時限(9+10)26時限(10+16)
普通免許あり17時限(9+8)1時限(第2段階のみ)

特徴

  • スピードコースやハイスピードコースなら短期間での取得も可能です。
  • 小型限定自動二輪車免許をお持ちの方が、普通自動二輪車免許に限定解除することもでできます。

普通自動二輪車教習内容の詳細を見る

POINT
所持免許に応じて教習時間が大きく変わります。短期集中プランなどでの取得もできます。

費用と支払い方法

バイク免許を取るには、教習料金や検定料など、いくつかの費用がかかります。学生にとっては大きな出費になることもあるため、あらかじめ費用の目安や支払い方法を知っておくことが大切です。ここでは、免許の種類ごとの費用やその内訳、支払い方法について分かりやすく紹介します。

免許の種類ごとの費用比較

所持している免許の有無によって、費用に差があります。以下はベーシックコースの目安料金です(すべて税込)。

所持免許なし免許の種類普通免許あり
小型限定普通二輪(MT)約121,000円約81,400円
普通自動二輪(MT)約104,500円約143,000円

(上記は2025年7月現在の税込みベーシック料金です。)

スピードコース・ハイスピードコースは、より短期間で取得可能ですが、料金は上記より高くなります。

小型限定普通二輪(MT)の料金詳細を見る

普通自動二輪の料金詳細を見る

教習料金に含まれるものと追加費用

基本料金に含まれる内容は以下の通りです。

  • 入学金
  • 教材(教科書)代
  • 技能教習料(規定時限分)
  • 学科教習料(規定時限分)
  • 適性検査料
  • 効果測定料
  • 卒業検定料(1回分)

ただし、以下のような場合は追加料金が必要です。

  • 技能教習の補習:1時限あたり4,400円(税込)
  • 卒業検定の再受験:1回4,400円(税込)
  • 当日キャンセル料:1時限1,100円(税込)

安心パックと割引制度

教習に不安がある方には、補習や再検定の料金が一定回数まで無料になる「安心パック」がおすすめです。

  • 高校生・22歳以下:16,500円〜22,000円(税込)
  • 補習・再検定 合計10時限分まで無料

時期によっては、以下のようなキャンペーンも行われています。

  • 早割:5,000円OFF(条件あり)
  • ペア割:2名同時申し込みで11,000円OFF(条件あり)

※キャンペーンには利用条件がありますので、事前に確認を。

支払い方法と分割プラン

支払い方法は柔軟に対応可能です。

  • 現金
  • 銀行振込
  • クレジットカード
  • 教育ローン(分割払い)

分割払いの回数や金額については、入校時に相談できます。学生のライフスタイルに合わせて無理のない計画を立てましょう。

POINT
費用は免許の種類と持っている免許の有無で異なります。補習対応や割引制度、分割払いを上手に活用することで、学生でも無理なく免許取得が目指せます。

坂出自動車学校の学生サポート制度

バイク免許を取得したい学生にとって、「通いやすさ」や「教習の柔軟さ」はとても大切なポイントです。坂出自動車学校では、学生が学校やアルバイトと両立しながら無理なく教習を受けられるよう、さまざまなサポート制度を整えています。この章では、スケジュール対応、送迎サービス、見学・体験制度など、学生にうれしい取り組みをご紹介します。

授業や部活と両立しやすいスケジュール

坂出自動車学校は、平日9時から夜22時まで、土日祝日も8時から19時まで営業しており、学生のライフスタイルにあわせて柔軟に通うことができます。夕方以降や休日の時間帯にも技能・学科教習の予約ができるので、授業や部活動の後に通学することも可能です。

また、教習スケジュールはスタッフと一緒に組み立てられるため、自分の空き時間をうまく活用した計画が立てられます。急な予定変更にも対応しやすく、忙しい学生にも安心です。

通学がラクになる送迎サービス

通学に不安がある学生にも安心なのが、無料送迎バスの存在です。坂出市内全域をはじめ、丸亀・宇多津・善通寺・高松・児島といった周辺エリアにも対応しています。

送迎場所は2か所まで登録できるため、「学校から乗って、家の近くで降りる」などの使い分けも可能です。バスは教習の開始・終了時間に合わせて毎時間運行されており、長く待つこともありません。予約はスマホから簡単にできるので、手間なく通学が続けられます。

無料送迎バスの詳細を見る

見学や相談も気軽にできる

免許を取ろうか迷っている方や、教習所の雰囲気を確かめてみたい方のために、坂出自動車学校では無料相談や施設見学も受け付けています。教習車の試乗体験も実施されており、バイクに初めて触れる学生でも不安なくスタートできます。

見学や相談は、事前に電話やWEBフォームで申し込みが可能です。実際の教習風景を見たり、スタッフの説明を受けたりすることで、不安や疑問を解消できます。

POINT
学生のライフスタイルに合わせた柔軟な対応と、手厚い送迎・見学サポートで、通いやすさをしっかり確保しています。

申し込みから免許取得までの流れ

バイク免許を取りたいと思っても、「どう進めていいのかわからない」という学生の方は多いかもしれません。ここでは、坂出自動車学校での申し込みから免許証交付までの流れを、わかりやすくステップごとに紹介します。はじめての方でも安心して通えるよう、丁寧にサポートしてくれる体制が整っています。

STEP1:問い合わせ・見学(必要に応じて)

免許取得を検討し始めたら、まずは教習所の雰囲気を見に行ってみるのがおすすめです。坂出自動車学校では、事前に予約すれば無料で見学ができ、教習車やコースの様子、待合スペースなども確認できます。見学の際にはインストラクターやスタッフに直接相談することもできるので、通学の不安やスケジュールについて具体的にイメージを持つことができます。

また、WEBや電話からの問い合わせも受け付けているので、忙しい方でも気軽に情報収集が可能です。

STEP2:入校手続き

入校を決めたら、申込み手続きへと進みます。申し込みは、学校窓口で直接行うか、WEBからの仮申し込みフォームで受付可能です。受付後に担当者から連絡があり、必要な手続きや書類の案内があります。

【入校時に必要なもの】

  • 申込書と同意書(事前に記入、または来校時に記入)
  • 本人の住民票(本籍地記載、マイナンバーの記載なし)
  • 学生証(学生の場合)
  • 写真(3cm×2.4cmを3枚)
  • 印鑑(認印でOK)
  • 視力矯正が必要な方は眼鏡・コンタクト

入校日は基本的に火曜17時または土曜10時からスタート。繁忙期には追加日程も設定されることがあります。入校式当日は、ガイダンスや運転適性検査、最初の学科教習が実施されます。

STEP3:教習のスタート

入校式を終えると、いよいよ教習が始まります。

教習ではバイクの基本操作や交通ルールなどの基礎を学びます。学科教習や技能教習を通じて、校内コースで安全な運転技術を身につけます。

二輪自動車の教習には、仮免許がなく、路上教習もないため校内のコースでしっかり練習を重ねることが大切です。教習は、希望に応じて短期集中や自分のスケジュールに合わせたペースで進めることも可能です。夜間の教習も対応しているため、部活やバイトが忙しい学生でも無理なく通えます。

STEP4:免許センターでの本試験

教習所を卒業すると、次は運転免許試験場にて本試験を受けます。この試験は学科のみで、合格すれば晴れて免許証の交付が行われます。なお、卒業後は早めに本試験を受けるのがおすすめ。一定期間を過ぎると卒業証明書の効力が切れてしまうため、スムーズなスケジュール調整が大切です。

※普通免許保有者は免許センターでの学科試験はなく、免許証の書き換え(免許証の再交付:記載事項の変更)のみとなります。

POINT
教習所の入校から免許取得までの流れは明確で、サポート体制も万全です。初めての方でも安心して進められます。

あなたにぴったりの免許から、バイクのある学生生活を始めよう!

バイク免許は、学生にとって単なる移動手段以上の価値があります。公共交通手段が遠く通学に不便な学校・学部もあります。そのような場合でも、通学やアルバイト先への移動時間を短縮できたり、自分の行動範囲を広げたりすることで、学生生活がより充実したものになります。この記事では、年齢別に選べる免許の種類と特徴、教習の流れや費用、坂出自動車学校ならではのサポート制度について解説しました。

特に原付や小型限定普通二輪は、日常使いに最適でコストパフォーマンスにも優れています。また、400ccまで運転できる普通自動二輪免許は、趣味の幅を広げる選択肢としておすすめです。教習期間や費用は所持免許やコースによって異なりますが、スケジュールの調整がしやすく、分割払いや安心パックの利用で無理なく進めることができます。

坂出自動車学校は、学生のライフスタイルに寄り添った柔軟な対応で、初めての免許取得でも安心して通える環境が整っています。自分の目的にあった免許を選び、バイクのある生活をスタートさせてみませんか?

この記事のまとめ
学生は16歳から原付や小型二輪の免許を取得できる
普通免許の有無で教習時間や費用に大きな差がある
費用は約8万〜14万円前後(コースや所持免許により変動)
安心パックやキャンペーン割引でコスト軽減も可能
坂出自動車学校は夜間教習・送迎バス・見学相談など学生にやさしい制度が充実